コラム

  1. テレビはオワコンなのか

    取締役の東田です。テレビ持ってる?私は一人暮らしの期間は持っていない時期の方が多かったですが、今は持ってます。視聴率もどんどん下がって、もはやテレビは面白くないよね、とかネット番組の方が規制が強くなくて面白いよね、とかそもそも若い人はテレビ持ってないとか、いろんなことが言われています。

    続きを読む
  2. 新福利厚生2つ

    取締役の東田です。物価高騰に伴ってインフレ手当よくよく勘違いしないほうが良いのが、物価が上がる、そのこと自体は悪いことでもなんでもないわけです。ただ、国民の可処分所得の上昇率の曲線と差が出て、物価の上昇率の方が上がっているというのがまずい状態なわけです。

    続きを読む
  3. 生産性のイビツ

    取締役の東田です。働き方改革新型コロナウィルスの蔓延によって、この言葉が産まれて、一般に普及しましたね。定義みたいなものは、人それぞれの事情に合わせた多様な働き方ができるようにする改革と書けば語弊はないかな、と思います。

    続きを読む
  4. 子供の数を増やす方法

    取締役の東田です。10万クーポン美味しいの?10万円分のクーポンがもらえる!これで安心して子供を産んで、成人まで育てられるね!ってなると思った人がどんだけいるんでしょうか。ないよりマシだよねっていうのはそうかもしれませんがね。

    続きを読む
  5. 脳にインプットされる情報

    取締役の東田です。情報伝達脳は視界、嗅覚、触覚、記憶などから様々な情報を伝達したり統合したりと、物凄い処理を行っていますね。神経細胞が神経ネットワークを形成して、シナプスを介して神経細胞間の情報伝達を実施するわけです。

    続きを読む
  6. メタバースと可能性

    取締役の東田です。メタバースは昔から存在した昔の私は、かなりの本の虫で1日2冊近くの小説を読んでいたりしました。頭の中では、文字でしかない情報から脳内のキャンパスに人物や情景を描き出し、動かしていました。

    続きを読む
  7. 売上予測と自動発注

    取締役の東田です。記憶と勘じゃ精緻じゃない学生時代からコンビニで長くアルバイトをしていました。twitterでも書きましたが、発注業務もやらせてもらっていて、20年前でも一週間や月単位での売り上げのグラフとかも出たりしていました。

    続きを読む
  8. SNSの棲み分け

    取締役の東田です。居場所を確保したSNSちゃっかりと、ある分野で使用するSNSは「これ」だよねっていうのが決まってたりする。通称「ディスコ」と言われる、Discord。

    続きを読む
  9. 働かざる者を増やすべく

    取締役の東田です。働きたいっすか?たぶんどこかでも書いてたりすると思いますが、私の目的、というより私は「働きたくありません」。好きなことやって、ぬくぬくと生きていたいだけです。どういうわけか、私の若かりし時代は、成人男子たるもの働いて当たり前。

    続きを読む
  10. 日本のシステムと世界のシステムと

    取締役の東田です。世界と日本で使用されているプログラミング言語2020年のデータですが、日本と世界ではシステム開発における言語使用に違いがあって面白い。

    続きを読む
ページ上部へ戻る