コラム

  1. 機会と幸せは都会にあると思ってはいけない

    取締役の東田です。だいぶ久しぶりに執筆しています。個人的にtwitterもやってますし、見られる母数から考えて何百文字を時間かけて書かなくていいかな、みたいな感じで執筆をやめていたわけですが、めでたく(?)再開ということで。

    続きを読む
  2. 改革とバックラッシュはセット

    取締役の東田です。平等が陥れる恐怖の幻想活動の範囲がSNSに及んで、TwiiterやClubhouseで今まで出会うことのない方々と交流を持ち始めました。

    続きを読む
  3. 現在のIT教育におけるゴール設定の誤り

    取締役の東田です。人生史上の多忙さ年末から様々な動きをしていて、40年生きてきて一番頭脳をフル回転させております。

    続きを読む
  4. Windows10アップデートの罠

    取締役の東田です。リリース直後のアプデって怖いよねここ昨今じゃ、パソコンのOSだけでなくiPhoneのOSすら、リリース直後のアプデは怖い。

    続きを読む
  5. 5つのレス

    取締役の東田です。必要ないものは省いていこうやっとか、と思うわけなのですが、東京都(たぶん都議)の電子決定率が12%(2016年)から65%(2019年)に増加しているようで。それに加えてペーパーレス、キャッシュレス、タッチレス、FAXレスの5つのレス。

    続きを読む
  6. ルッキズム

    取締役の東田です。キレイ事が大好きな人類外見が魅力的な人が得をするっていうのは、日本社会においても成り立っているわけなんですけれども。背が低い男性は、背が高い男性よりも金を稼げなければ魅力に感じてもらえない、という研究結果すら出されている始末で御座いまして。

    続きを読む
  7. 物理的コミュニケーション

    取締役の東田です。物理的距離とコミュニケーション頻度の相関関係1970年頃に、マサチューセッツ工科大学で面白い証明が成されています。物理的な距離とコミュニケーションの頻度には強力な負の相関的な関係がある席が近い者同士だと、自然とコミュニケーションを取る率が高くなる。

    続きを読む
  8. ニューノーマル

    取締役の東田です。過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。20歳くらいに西洋哲学に興味をもって研究をし始めたきっかけを作ってくれた、ニーチェの言葉です。

    続きを読む
  9. 現状維持バイアス

    取締役の東田です。大阪都構想橋下徹先生が維新にいらっしゃったときには、そこそこ都構想が実現されることによる2重行政だけではない、”何が変わるのか”がメディアを通じて発信されていた記憶があります。

    続きを読む
  10. 老害は変わってほしくない人たち

    取締役の東田です。変わってもらうと困る人たちITだけではないでしょうが、こと特にITは新たな技術が5年で古くなるなんてことはザラ。歳を重ねた人たちの内、新たな技術を身に着けるのがめんどくさい、新たな価値観が生まれると自分たちが変わらなきゃいけない、自分たちのポジションが脅かされる。

    続きを読む
ページ上部へ戻る